飯綱高原観光協会 ブログ
Blog
2025.7.23
大谷地湿原の花たちとダブルレインボー
昨日の夕方、雷鳴とともにザッーと降った夕立の後、大座法師池にダブルレインボーがかかりました。肉眼で見るとより鮮やかで美しい虹でした。


池の端から端にかかる大きな虹、とても綺麗でした。
今日は大谷地湿原に出かけてきました。


大谷地湿原入り口では遠目で見ると赤い花が咲いているようなカラコギカエデの実が見られました。



遊歩道脇ではウバユリが咲き始めました。近寄るとユリ独特の良い香りがします。



白いバイケイソウはほぼ満開です。近くで見ると白い花びらにグリーンの筋が入るとても綺麗な花です。


黄色のメタカラコも満開。遊歩道の一番奥のあたりでまとまって咲いています。

小さな花が可愛いムラサキシキブ

実がひっつき虫の一つであるヌスビトハギ。こちらも小さな花です。


淡いピンク色が可愛いチダケサシ
この茎にこの時期に出るきのこのチチタケ(チダケ)を刺して運んだことから名前がついたともいわれるそうです。

花の大きさが1cmあるかないかのサワギク

マルバフユイチゴには実がつき始めていました。

花のように見えますが、春にピンク色の花を咲かせたショウジョウバカマの花の後の様子です。(種を飛ばした後?)

バードライン沿いではヤブカンゾウのオレンジ色の花がひときわ目を引きました。
大谷地湿原を手前から眺めると緑一色の感じがしますが、回ってみるとあちらこちらで可愛い花に出会えます。
のんびり散策して可愛い花を愛でてはいかがでしょうか?
天気の急変にはご注意くださいね。