飯綱高原観光協会 ブログ

Blog

2025.7.7

初夏の高原の花たち

毎日暑い日が続いていますが、木陰に入ると風が心地よいです。

大座法師池や一の鳥居苑地周辺を散策してきました。

大座法師池の遊歩道脇ではホタルブクロの花がいくつも花を咲かせていました。

ヤマグリの花も咲き始めました。

ミズキには実がなりはじめました。

キャンプ場の近くでは白いウツギ(ウノハナ)が満開です。

飯綱高原のバス停下あたりではオレンジ色のコウリンタンポポが咲いていました。

大座法師池のほとりでは小さな小花をつけた花が少し見られました。カワラマツバでしょうか?

足元に目をやるとピンク色の小さい花が。ナワシロイチゴかな?

池の周囲のウツボグサはそろそろ終盤です。

腰ほどの低い位置にとても小さな薄紫色の花がまとまって咲いていました。
ウメモドキ?

オトナリハウス前に咲いていたヘラオオバコ
雑草としてみてしまいますが、よく見ると可愛い花の姿です。

キャンプ場のあちこちでノリウツギが咲き始めました。

一の鳥居苑地では下向きに咲く様子が可愛いウメガサソウが見られました。

こちらも下向きに咲くイチヤクソウ。松の木の根元でまとまって咲いていました。

5月後半に白い花を咲かせたアカモノには小さな赤い実がついていました。

上の広場にあるあずまやの近くではウツボグサの花が見られます。ここでお花を眺めながらのんびりお茶をしてもいいですね。

オオバギボウシもつぼみが伸びてきています。一つの花のように見えますが、下の写真のように成長とともに間隔が拡がりいくつもの花を咲かせます。

カラマツソウも咲き始めました。

黄色のハナニガナと白いシロバナニガナが一緒に咲いていました。ゆらゆらと揺れる様子が可愛いです。

ヨツバヒヨドリもまもなく咲きそうです。

足元に小さな小花をたくさんつけた低木を見つけました。調べたところクロヅル?何とも愛らしい花です。

先日、夕立のあとに虹のかけらのような淡い虹が見られました。ちょっとしたご褒美のようです。

標高1000mほどの飯綱高原。長野市街地と比べれば幾分涼しいのですが、日向はかなりの暑さを感じます。

熱中症対策などして無理せず散策を楽しんでください。