飯綱高原観光協会 ブログ
Blog
2025.6.23
飯綱高原の花たち
日に日に緑が濃くなる飯綱高原をゆっくり散策してきました。


大座法師池のほとりでは黒く熟した桑の実を見つけました。
子供のころ、口や手を真っ赤にして食べた記憶がよみがえりました。

大谷地湿原では咲いているのを見ていましたが、大座法師池のほとりでもサイハイランの花に出会うことができました。

ヨツバヒヨドリもつぼみをつけていました。フジバカマの仲間であるヨツバヒヨドリはアサギマダラが好む花ということなので、花が咲いたら飯綱にも訪れてくれたらうれしいです。

キャンプ場内では黄色の小花が揺れるハナニガナが咲いていました。小さな花ですがたくさん咲いていると見応えがあります。

控えめな色が美しいヤマアジサイ


ヤマアジサイによく似ていますが、木に絡みながら張り付いて咲くツルアジサイ

紫色のウツボグサもあちこちにありました。

大座法師池に映る飯縄山
湖畔にはキショウブが花を咲かせていました。

大座法師池では色とりどりの鯉も泳いでいました。

先日、草刈が行われスッキリとした大谷地湿原

草刈の後ですが、刈られず残されたオオナルコユリがいくつもの花をつけていました。
オオウバユリも刈らずに残してあり、草刈をされた方の想いに感謝です。


遊歩道脇で草丈10cmあるかないかの、今まで見かけたことがない花を見つけました。(気がつかなかっただけ?)調べてみると、ラン科のジガバチソウのようです。何とも繊細な形の花の姿に目を奪われました。

少し足を伸ばした戸隠では真っ白なそばの花に出会えました。
梅雨空の最中ですが、雨の中の散策でも何か出会いや発見があるかもしれません。足元にお気をつけてお越しください。