春がやってきた
[2022.4.17]
大谷地湿原の水芭蕉が咲き始めました。
大谷地湿原では、水芭蕉がわずかに咲き始めました。
湿原の花の先頭を切って咲く水芭蕉。続いてリュウキンカ、ニリンソウと次々に咲きそろうのが今から楽しみです。
湿原の遊歩道は工事中のためまだ立ち入りはできませんが、森の駅 Daizahoushiがオープンする22日には通行可能になる予定です。
妙高戸隠連山国立公園 飯綱高原の看板があるバードライン南側でも水芭蕉を見ることができます。
こちらは大谷地湿原よりも少し早く咲く様子が見られます。
湿原をぐるっと奥まで歩くと、アズマイチゲの白い花や、黄色のナニワズの花にも出会えます。
大座法師池ではコブシの花がそろそろ見ごろを迎えそうです。
青空に白い花が目を引きますね。
飯綱高原からも昨夜の満月を見ることができました。
大座法師池の湖面を月の光のラインが映す様子が美しかったです。
今朝は良く晴れたので飯綱高原から戸隠方面に向かう途中の栄峰地区から北アルプスが綺麗に見えました。
よく見ると、五竜岳の雪形「武田菱」もはっきりと見ることができました。
標高の高い山々でも少しづつ春が訪れています。
今朝も氷点下になり、霜が降りたり、霜柱が出来ていました。
長野市街地では満開から散り始めの桜ですが、飯綱高原ではまだつぼみの状態です。
まだまだ寒さがぶり返したりしますので、暖かな上着などお持ちしてお出かけください。