【カテゴリー】動物

モリアオガエルの産卵が始まりました

[2022.6.18]

柳沢池の樹上でモリアオガエルの卵塊をいくつか見つけました。 (続きを読む…)

紅葉が見頃です。

[2021.10.29]

飯綱高原の紅葉が見頃です。 (続きを読む…)

モリアオガエルの産卵と飯綱の花たち。

[2021.6.13]

柳沢池でモリアオガエルの卵塊を見つけました。 (続きを読む…)

4月の雪

[2018.4.8]

今朝の飯綱高原は一面の雪景色でした。

(続きを読む…)

モリアオガエルの卵

[2016.7.7]

柳沢池にモリアオガエルの卵がいくつもぶら下がっていました。

(続きを読む…)

雪の中の散歩

[2013.1.12]
雪の森を散歩

雪の森を散歩

雪が積もっている森の中を散歩に引馬をやっていた「サダ君」が来てくれました。

観光協会に遊びに来た時にもしかしたら、会えるかもv(^^)v

散歩日和 H24.12月15日

[2012.12.16]
散歩日和

散歩日和

寒いけど、天気がいいのでおやつを食べに散歩に来てくれましたv(^0^)v

リスの足跡

[2012.12.1]
risu

リスの足跡

リスはとてもすばしっこくて、残念ながら姿を撮影しようとした時には

何処かへいってしまいました。

おなかがすいた・・・

[2012.7.24]

葉を食べられた栗の木

 

クスサンの幼虫(シラガタロウ)

 
我が家の栗の木葉が毛虫によって食べられ丸裸になりました。
毛虫はグリーンの色、下部は黒くブルーの斑点があり80mm位の大きさです。
調べてみますとこの幼虫はクスサンの幼虫(名 シラガタロウ 約80㎜)で栗の葉を食べて成長し、大型の蛾
(クスサン)になります。飯綱高原にこの時期栗の木下にはこの毛虫の黒い糞が
道路に散乱しているのを見ることが出来ます。
(7.23 飯綱西区撮影)

自然のロマン

[2012.7.18]

ヨツバヒヨドリとアサギマダラ

蝶 アサギマダラ タテハチョウ科 マダラチョウ亜科

花 ヨツバヒヨドリ キク科  名の由来 ヒヨドリノ鳴く頃花が咲くのでこの名前があると言われている。

アサギマダラの好きなヨツバヒヨドリ フジバカマは蜜にアルカロイドを含んでおり、それを吸蜜することにより
アルカロイドを取り込むことで身を守っている。鮮やかな体色は警戒色と考えられています。
 

アサギマダラ タテハチョウ科 マダラチョウ亜科

移動
夏に日本で発生したアサギマダラは秋には南西諸島や台湾まで南下、春になるとその子孫が北上し
日本本土に再び現れる事が研究者によって明らかにされました。 中には1500km以上を旅した個体
ガ見つかった例もあります、飯綱のアサギマダラもどこまで旅するのでしょうか?想像するとロマンがありますね。
7.16 影山撮影
このページの先頭へ